
朝露
皆さんこんにちは~JIYOUのMAIです☆
今朝、公園に朝のお散歩に行ってきたところいつも何げなく素通りしていた
道端の朝露に目が留まりました。
そういえば、、、と思い朝露について調べてみました。
といのも毎回、雨が降ったわけでもないのになぜ露が葉についているのだろう?
そう感じていた自分を思い出しさっそく調べてみました。
既にご存じの方はすみません。
植物につく朝露とは主に2種の理由があり、
・1つ目は気温と葉の温度差の理由。(氷の入ったコップに水滴がつくのと同じ理由ですね)
・2つ目は根の圧により地面から吸い上げた養分(水分)を茎から葉へ伝い沁みだしている。
人間でいう汗のような生理的現象なのだとか。
他愛もないことなのかも知れませんが、
毎日目にしている何げない景色や事象の理由を無意識にたくさん見過ごしていることが多くありませんか?
その意味や理由が少しでもわかるとそのものの見方や接し方が変わってきて、
その他の人やものに対しての見方や接し方も変わりそうです。
この植物の朝露を飲みに昆虫たちがやってくるそうです。
栄養満点の水分ですから昆虫たちにとっては貴重な水分ですよね。
何だか良いインスピレーションが湧きそう♪
この記事へのコメントはありません。